6月12日 教会NEWS

☆今日の出来事・お知らせ☆
曇り空の中で始まりました本日の主日礼拝。途中雨もぱらつきましたが、帰る頃には雨もあがり、今日も神様の恵みによって何の妨げもなく、兄弟姉妹共に集まり神様に礼拝をお捧げすることができました。IMG_8515
先月の教会NEWSにも記載しましたが、M兄が仕事のため今朝タイへ向けて出発しました。7月に一端戻り、また再びタイで約半年間の仕事という事で、慣れない場所での新しい生活、仕事となります。M兄の体調面や安全面、タイでの働きの上に、神様の護りと助けが豊かにありますように。M兄が不在のため、寂しさや不安があるかと思いますが、S姉、Aちゃん、Kちゃんの毎日の生活の上にも神様の護りと助けがありますように。
今月の26日には、Y先生が名古屋の教会においてメッセージの奉仕にあたられます。先生をお用いくださり、神様の御心が語られ、教会での集まりの上にも神様からの豊かな祝福がありますように。
午後からは、混声メンバーで集まり、『かたりきかせよ』と『さかえあれ(To God Be the Glory)』の讃美練習がありました。賛美練習を通して、よりよい讃美をお捧げできますように。
兄弟姉妹それぞれ遣わされる場所は違いますが、今週のお一人お一人の歩みの上にも続いて神様の護りと助けと導きがありますように。

☆A姉の証し☆
5月の中旬に町の乳がん検診を受けました。2週間経った頃保健センターから電話が掛かってきました。検診ではマンモグラフィというX線と、エコー検査での超音波検査の2種類を受けていました。マンモグラフィでは異常が無かったもののエコー検査の方で引っかかり「精密検査が必要なので検診で撮ったフィルムと検査結果を持って、早めに病院へ行って下さい。」と言われました。4年前にも要検査となったことがあったのですが、その時とは対応が違いました。すぐ取りに行き結果通知書をよく見ると右側上部に充実性病変、カテゴリー3とあります。これは何?どういうこと?と思い、インターネットで調べてみました。充実性病変とは液状でなく固い塊であること、カテゴリー3とは基本的には良性だが悪性を否定できず、がんの確率が10%とありました。日本では12人に1人が乳がんになっているそうで、私の周りにも治療中であったり、切除して治った方もおられます。 私は母をがんで亡くしており、少しの不安はありましたが、祈りつつ病院へ行きました。再度の検査を受け、持っていったフィルムと4年前の検査結果を踏まえて、これは脂肪腫といって脂肪の塊だという診断でした。がんだとこの塊の境目が曖昧で歪な形をしているが、これはキレイな楕円形だし問題ないとのことでした。でも幅が20mm近くあるので1年毎の検診に病院へ来るように言われました。感謝しました。 がんの疑いを掛けられたら誰しも不安になります。けれどそんな時エレミヤ29:11の御言葉が与えられました。『わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っている・・それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。』とあります。主が立てて下さっている計画が、自分が思うところの良いものであれ悪いものであれ、将来まで主が責任を持って最善をなさって下さると御言葉から信じることができ感謝しました。 それと共に、ある本で読んだ「一回一回がし始めで仕納め」という言葉を思い出しました。初めてのことは、慎重に丁寧にやりますし、最後だと思うと心を込めてやろうとするものです。毎日、毎週、毎月と日々の生活は同じ事の繰り返しが多いです。面倒だなあと思うことも多々あります。でも私たちはいつ主が、この世での生命を取り上げられるのか、知ることはできません。子育ても仕事も家事も、また聖書を読むこと、礼拝をお捧げすること、周りの人々に証しすること、沢山のやるべき事はありますが、一つ一つの事をこれが最後になるかもとしれないという気持ちでやらなければいけないと思いました。与えられた自分のなすべき事を、機械的でなく毎回新しい気持ちと感謝の気持ちを持ってやるべきと教えられる機会となりました。

☆本日のランチ☆

関連記事

  1. 3月31日 教会NEWS①

  2. 11月22日 恵みの回顧

  3. 恵みの回顧

  4. 4月1日 教会NEWS

  5. 5月6日 教会NEWS

  6. 第39回 ひつじのひろば 報告

  1. 2023.06.04

    恵みの回顧

  2. 2023.06.04

    新しく生まれると愛する人になる

  3. 2023.05.28

    メンズ祝福デー礼拝のお知らせ

  4. 2023.05.28

    恵みの回顧

  5. 2023.05.28

    新しく生まれるとどうなるか

For those who speak English: Although we do not have an English service, we will do our best to assist you when you come to our service. Please contact us.